ブックシェルフタイプと呼ばれる
HiFiスピーカーのシリーズと、そのためのスピーカースタンドです。


思い返せば、デザインを志す前から、
楽器やオーディオ、音の出るモノ、音楽には興味があって。

HiFiスピーカーのデザインをしていることも
その延長なんだろうなあ、とか
感慨深く思ったりしています。

とても良い製品ができたと自負しています。
デザインはデザインでしかなくて、
音づくりや
そのためのソリューションに手を出せたわけじゃないんだけど、
それも含めて納得感のある、
自慢の製品になったと思います。

関わったみなさんが、
みなさんの視点で、
満足できる自慢の製品になったんじゃないかな、
とかも思うわけです。
割と、マジで、すごく。

前提として、
ヤマハのスピーカーソリューションについて
すごく勉強しました(していました)。
そしてとても共感していました。
きっとそれがすごくハマって、
見た目も音も作りも一貫したモノになったんじゃないかな、と。

デザインのディテールについては、
先行したフロアスタンディングモデル、NS-2000Aと同じ文脈です。
プロポーションについてはブックシェルフということもあり、
散々悩んで検証しました。
モックを何個もつくって、並べて、設計要件見直して・・を繰り返して。
ちょっとずつ変えて試して塩梅を探って。

他社スピーカーのプロポーションについても、
縦横比の比較表をつくって分析したりして、
安易に既存製品に引っ張られないよう
地道な検証を進めました。

フロアスタンディングモデルほどの低域の量感や音圧は得られないけれど、
音像の輪郭は小さいほどくっきりします。
低域も出てないわけじゃないので、
どのモデルもとてもよい心地よさです。
価格によるヒエラルキーが、
オーディオ体験や製品外観のヒエラルキーと一致していなくて、
本当に好みだけで選んでいいラインナップです。
描かれる音場と音像のキャラクターがそれぞれ違う、ってな感じです。
実際、関係者の中でも一番小さな600Aを好む人も多いです。
それについても、わかる〜って思います。
2000Aを好む人も、わかる〜って思います。
音色や心地よさの方向性は違いません。
選び甲斐があります、ほんとに。こまった。どれにすればいいんだ。

若いデザイナーにオーディオに興味のある子がちらほらいるので、
彼ら彼女らを誘って、試聴に行く日が楽しみです。