Lightning接続のヘッドホンアンプ。
iPhoneからイヤホンジャックがなくなって久しいですが、iPhoneからイヤホンジャックがなくなって早々に
開発・商品化しました。(Lightning接続はLogitecブランドで、USB接続のものはELECOMブランドで展開。)
ネットでは「早すぎた」なんて言われてますが、確かに早すぎたんだと思います。だってほんとに、iPhoneからイヤホンジャックがなくなってすぐに商品化したんですもの。
Lightning接続が可能なヘッドホンアンプ自体は以前からありましたが、接続が少々煩雑だったり、サイズが大きかったり、、、いわゆる「普通にイヤホン使うくらいのノリで使えるモノ」が市場には皆無でした。また、ヘッドホンアンプでありながら、DACというデジタルをアナログに変換する機能も有しています。当時、ちょうどハイレゾ云々が広まり出した頃でもあり、「iPhoneでもハイレゾが聴ける」を謳い文句に企画を立ち上げました。(というかLightning接続でイヤホンを使うために、DACとアンプを積まざるを得ず、だったらハイレゾ対応にしようよ、みたいなノリだったと思います。)
そんなワケで、盟友・大場さんの企画に乗っかり、デザイン、商品化を実現しました。短期開発が命題でもあったので、基板などはODM先の提案をほぼ採用し、電気設計を大きく変えない範囲でユーザービリティを検討し、お客さんのイメージに合うような商品の外観を探りました。スマートな形状も探りましたが、ちょっとゴリっとした外観の採用となりました。個人的にはiPhoneに合わせてシュッとしたまとめ方もありだと思ったのですが、市場評価を見た限り、これはこれで正解だったんだなと思っています。
幸運だったのは、短期で発売まで漕ぎつけるためには、金型を彫っている時間がなく、筐体はアルミの切削+アルミのカット材で生産することが実現しました。商品の価格や音への影響を考えても、まさかのアルミ切削がリーズナブルな方法だったのは、当時ODM先とやり取りする中で非常に驚きました。抜きテーパーとも、パーティングラインとも無縁の製品となり、価格の割りに、なかなか良いモノになったと思います。
個人的には90度ごとにカリッと止まるクリップも良い提案だったと思います。無理かなーとか思いつつ、しれっと提案したらそのまま通りました。
同時進行でもう少し安いラインナップも計画・デザインしていましたが、結局ボツになりました。ただ、それがそのままODM先のブランドで販売されていたのは店頭で見つけて笑いました。
イヤホン周りが面白くなってきていたこともあり、この商品のリリースを見届けることなく、退社してしまったのも思い出のひとつです。そしてjustearに関わりたい!とソニーエンジニアリングに転職するのです。写真はエレコム卒業後、justearと合わせて撮りました。iPhoneのホームボタンが懐かしいですね。